HOME >> 流儀の特徴


すなわち形そのものが真剣試合と同じとされている。
相手の動きに従い、千変万化、
無理なく合理的に薙刀の筋条を正しく押し切り、
引き切り、あるいはエグリ突く。
腰の開き、組足の力に特徴がある。

一.極意とて別にきわまる事もなし たえぬ心のたしなみを云ふ
一.兵法は目つけ手の内心持 懸待の間を常に忘れるな
一.何事も道にそむかず勤むべし 利生の有は天道ぞかし
一.かりそめに道をゆくとも心がけ 返す返すもゆだんばしすな
一.兵法は目つけ手の内心持 懸待の間を常に忘れるな
一.何事も道にそむかず勤むべし 利生の有は天道ぞかし
一.かりそめに道をゆくとも心がけ 返す返すもゆだんばしすな

太刀対薙刀の術 | 108本 |
---|---|
太刀対薙刀を使いながら懐剣を使う術 | 12本 |
太刀対薙刀を使いながら短刀を使う術 | 11本 |
太刀対薙刀を使いながら小太刀を使う術 | 7本 |
太刀対杖の術 | 10本 |
太刀対鎖鎌の術 | 5本 |
太刀対鎖鎌を使いながら小太刀を使う術 | 1本 |
太刀対鎖鎌を使いながら短刀を使う術 | 2本 |
太刀対二刀の術 | 16本 |
太刀対短刀の術 | 5本 |
太刀対太刀の術 | 59本 |
太刀対小太刀を使う術 | 3本 |