天正九年(1581年)、北条氏康に仕えた塚原卜伝の門弟、
斉藤判官伝鬼房が創始。
鶴ヶ岡八幡宮での百日参篭の果てに誠の道にかなう妙技を得て、
天流薙刀術を創始。後に天道流と改める。
天道流薙刀術は真剣勝負そのものといった形を持つ。
曰く、形試合である。
相手の動きに従った無理の無い合理的な薙刀の使い方をし、
刀筋を正しく押し切り、引き切り、抉り突く。
腰の開き、組み足の力に特徴がある。
天道流の形には、一文字の乱、骨髄剣などの鋭い薙刀さばきが主で、
薙刀だけでなく、二刀、鎖鎌、杖、剣などの技がある。
薙刀には数多い流派がある中で、天道流の形の数は120本もあって、
豪毅軽妙、必殺の剣技は古武道の代表とも言われている。
天道流はとても古い歴史があります。
現在みなさんが稽古している薙刀のルーツの一つです。
天道流の特徴は形試合です。
形すなわち真剣勝負であり、無理が無く行えるものです。
薙刀の扱い方、足捌き、手の内の柔らかさ、手の通い、
間と間合いの取り方など、とても奥深いものです。
選手層や一般の方たち、様々のレベルが
楽しく一緒にお稽古できるのが天道流です。
天道流の同好会を「眞月会」と言います。
斉藤判官伝鬼房が創始。
鶴ヶ岡八幡宮での百日参篭の果てに誠の道にかなう妙技を得て、
天流薙刀術を創始。後に天道流と改める。
天道流薙刀術は真剣勝負そのものといった形を持つ。
曰く、形試合である。
相手の動きに従った無理の無い合理的な薙刀の使い方をし、
刀筋を正しく押し切り、引き切り、抉り突く。
腰の開き、組み足の力に特徴がある。
天道流の形には、一文字の乱、骨髄剣などの鋭い薙刀さばきが主で、
薙刀だけでなく、二刀、鎖鎌、杖、剣などの技がある。
薙刀には数多い流派がある中で、天道流の形の数は120本もあって、
豪毅軽妙、必殺の剣技は古武道の代表とも言われている。
天道流はとても古い歴史があります。
現在みなさんが稽古している薙刀のルーツの一つです。
天道流の特徴は形試合です。
形すなわち真剣勝負であり、無理が無く行えるものです。
薙刀の扱い方、足捌き、手の内の柔らかさ、手の通い、
間と間合いの取り方など、とても奥深いものです。
選手層や一般の方たち、様々のレベルが
楽しく一緒にお稽古できるのが天道流です。
天道流の同好会を「眞月会」と言います。


- 2025.09.10
◆令和7年度 眞月会天道流 鳥取県地方研修会要項(PDF)
◆第52回 眞月会天道流 演武大会要項(PDF)
◆第52回 眞月会天道流演武大会参加申込(PDF) - 2025.07.11 令和7年度事業計画
- 2025.07.11 砂川碧先生を偲ぶ会 ご報告-お礼
- 2025.02.28
◆令和7年度春季研修会案内(PDF)
◆令和7年度総会案内(PDF)
◆令和7年度総会・春季研修会参加申込(XLSX)
◇令和7年度総会・春季研修会参加申込(PDF) - 2024.09.20
◆令和6年度眞月会天道流山口県周南市地方研修会報告 - 2024.08.05
◆令和6年度 眞月会天道流山口県地方研修会 要項
◆第51回眞月会天道流演武大会 要項
◆申込書(第51回眞月会天道流演武大会・山口研修会)(PDF)
◆申込書(第51回眞月会天道流演武大会・山口研修会)(DOCX) - 2024.07.16 令和6年度事業計画
- 2024.05.01 月例稽古のお知らせ
【※】2024.1.12の情報での案内の会場が変更になったので赤字で修正しました。 - 2024.05.01
◆令和6年度総会・春季研修会案内(PDF)
◆令和6年度総会・春季研修会参加申込(XLSX)
◆令和6年度総会・春季研修会参加申込(PDF) - 2024.01.12 月例稽古のお知らせ
- 2024.01.12 第50回天道流演武大会(眞月会創立55周年記念)(報告)